こんにちは、タカベナルです。
今日はYouTubeのチャンネルアイコンとチャンネルアートの設定方法についてお伝えしていきたいと思います。
このチャンネルアイコンとチャンネルアートの設定をしていないと、とても殺風景な状態になっていまいますので、チャンネルアイコンとチャンネルアートは設定しておきましょう。
動画解説
①YouTubeスタジオに入っていただきまして、左上のアイコンの部分をクリックしていただきます。
そして、もう一度アイコンの部分をクリックしていだくとプロフィール写真の編集というウインドが出てきましたら、編集を押してください。
②そうしますと編集が出来ます。あらかじめあなたがアイコンに使いたい写真を用意しておき、写真をアップロードしてもいいですし、ドラック&ドロップすることによって使うことも出来るようになります。
私はこちらのテストと書いてある画像を使います。そのままでいい場合は、完了を押してください。
もしトリミングしたいのであれば、枠を自由に動かすことが出来ますので、形は正方形に決まっているのですが、トリミングすることは可能です。
終わりましたら完了を押すとアイコンが、今選んだ写真テストに変更されます。
変更に時間がかかる場合があるようですが、時間がたったらきちんと変更されていると思いますので、その辺は少し様子をみていただければと思います。
③次にチャンネルアートの部分を変更するんですけれども、チャンネルアイコンのこのバックの部分ですね、バックの部分にカーソルを合わせるとこのように、右上にカメラマークが出てくると思いますのでこのカメラマークをクリックします。
そうすると、先程のアイコンを作ったときと同じ画面が出てきましたので、こちらにチャンネルアートで使いたい写真を、アップロードかドラック&ドロップします。
チャンネルアートもトリミングが可能です。完了を押すと、反映された写真があなたのチャンネルの方に反映されていくんですけれども、チャンネルアートの方も反映されるまで少し時間がかかったりしますが、その辺は気になさらずにしばらく待っていただければと思います。
チャンネルアイコンの方は割と自由に写真が使えるんですけれども、チャンネルアートの方は、「2560ピクセル×1440ピクセル」とサイズが決まっています。
しかも、このサイズだけ考えて作ればいいかというとそうでもなくてですね、
2560ピクセル×1440ピクセルというのは、外側のサイズになるんですね。
このサイズはテレビでYouTubeを見た時に、あなたのチャンネルがどのように表示されるかというのに影響されます。
ただ、パソコンとかでみる場合というのは、真ん中の部分くらいしか見えなんです。
ですので、一番大きいサイズでこの辺に文字を書いたとしても、パソコンでは切れてしまって、表示されないようになってしまいますので、その辺のサイズ感を考えてチャンネルアートを作って頂きたいと思います。
今回はYouTubeのチャンネルアイコンとチャンネルアートの設定方法について解説させていただきました。
お疲れ様でした^^